![]() |
![]() |
![]() |
このページでは、本製品のご使用時に想定される問題と、その解決法を説明しています。
画像が表示されない場合は、本製品の設置状況、本製品とパソコンのネットワーク設定を確認する必要があります。
本製品の起動がまだ完了していない可能性があります。 | |
対策 | 本製品の起動時間は設置環境により異なりますが、本製品は電源を投入してから起動が完了するまで最大で約30秒かかります。 |
本製品とディスプレイモニタが正しく接続されていない可能性があります。 | |
対策 | 本製品が、ディスプレイモニタと正しく接続されているかを確認してください。 |
パソコンが休止状態になっている可能性があります。 | |
対策 |
表示用パソコンが休止状態でないか確認してください。 パソコンが休止状態の場合、本製品と接続することができません。パソコンが休止状態にならないように、パソコンの設定を変更してください。 |
ELMO ICB Managerで本製品との接続がされていない可能性があります。 | |
対策 |
表示用パソコンでELMO ICB Managerを起動し、本製品と接続されているか確認してください。 接続方法は、「ELMO ICB Managerの使い方」を参照してください。 |
パソコンのディスプレイドライバ設定が本製品に適していない可能性があります。 | |
対策 |
パソコンのディスプレイドライバ設定が、ディスプレイの性能を超えた設定になっていないかをご確認ください。 ディスプレイドライバの設定については「ディスプレイドライバの使い方」を参照して、必要であれば設定を変更してください。 |
ELMO ICB Managerに本製品が表示されない場合は、本製品の設置状況、本製品とパソコンのネットワーク設定を確認する必要があります。
本製品の起動がまだ完了していない可能性があります。 | |
対策 |
本製品の起動時間は設置環境により異なりますが、本製品は電源を投入してから起動が完了するまで最大で約30秒かかります。 それ以降にELMO ICB Managerの更新ボタン( ![]() |
ELMO ICB Managerを起動しているパソコンでファイアウォールなどのセキュリティソフトが動作しており、本製品との通信が除外されている可能性があります。 | |
対策 |
この場合は、セキュリティソフトにELMO ICB Managerを除外登録する必要があります。 セキュリティソフトへ除外登録する方法については、セキュリティソフトの取扱説明書を参照してください。 |
使用しているパソコンのIPアドレスと通信できないIPアドレスが本製品に割り当てられている可能性があります。 | ||
対策 |
まず使用しているパソコンのIPアドレスを確認します。 IPアドレスの確認はWindowsのコマンドプロンプトから行います。「スタート」-「(すべての)プログラム」-「アクセサリ」-「コマンド プロンプト」を起動します。コマンドプロンプトが起動したら、ipconfigコマンドを実行します。 パソコンと本製品に設定したIPアドレスが、通信可能なIPアドレスかを確認します。 同じネットワークセグメントに設置している場合で、IPアドレスのネットワーク番号が異なる場合は、本製品、またはパソコンに設定したIPアドレスを変更します。また、ルータを介して別のネットワークに接続している場合は、Default Gatewayの設定が正しく行われていることを確認します。 本製品のDHCPサーバ機能を使用する場合は、パソコンのIPアドレスを自動取得する設定にする必要があります。 |
本製品に割り当てられたIPアドレスが別のネットワーク機器で使用されている可能性があります。 | ||
対策 |
この確認を行うには、まず本製品の電源を切ります。 次にWindowsのコマンドプロンプトを起動して、pingコマンドを実行します。 本製品の電源を切った状態で、pingコマンドに対する応答があった場合は、本製品に割り当てられたIPアドレスが別のネットワーク機器で使用されていることを示します。この場合は、本製品に設定したIPアドレスを変更するか、本製品に割り当てられたIPアドレスを使用しているネットワーク機器のIPアドレスを変更して対応します。 |
ディスプレイに表示された画像がカクカクとして見にくい場合は、ネットワーク環境を確認する必要があります。
ネットワーク環境が高負荷である可能性があります。 | |
対策 | 動画再生や、頻繁に画面書き換えを行うアプリケーションを利用されている場合、解像度を下げて、状況が改善するかを確認してください。 |
ディスプレイの表示が歪んでいる場合は、ディスプレイドライバの解像度設定を確認する必要があります。
ディスプレイドライバの解像度設定がディスプレイと一致していない可能性があります。 | |
対策 |
パソコンのディスプレイドライバ設定が、ディスプレイの解像度と同じ設定になっているかをご確認ください。 ディスプレイドライバの設定については「ディスプレイドライバの使い方」を参照してください。 |
パソコンのモニタと本製品に接続したディスプレイの縦横比が異なる可能性があります。 | |
対策 |
パソコンのディスプレイドライバ設定が、ディスプレイの縦横比と同じであるかをご確認ください。 ディスプレイドライバの設定については「ディスプレイドライバの使い方」を参照してください。 |
音声が出ない場合は、スピーカの接続やパソコンの音声設定を確認する必要があります。
パソコンの音声設定がオフになっている可能性があります。 | |
対策 |
パソコン / オーディオ / スピーカのボリュームがミュート(消音)になっていないかをご確認ください。 |
音声が途切れる場合は、ネットワーク環境を確認する必要があります。
ネットワーク環境が高負荷である可能性があります。 | |
対策 | 動画再生や、頻繁に画面書き換えを行うアプリケーションを利用されている場合、解像度を下げて、状況が改善するかを確認してください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |