Previous Page Go Index Next Page

本製品にディスプレイを接続する

(本製品のアクセスポイント機能を使用して無線接続する場合)

このページでは、本製品のアクセスポイント機能を使用して無線接続する場合の本製品の設置方法について説明しています。


1. 表示用パソコンとケーブルを準備する

2. 本製品にディスプレイを接続する


1. 表示用パソコンとケーブルを準備する

本製品を設定するために、以下のものを準備します。

表示用パソコン このパソコンの画面を、本製品に接続したディスプレイに表示します。
ディスプレイ 表示用パソコンの画面を表示するディスプレイです。
HDMI入力を持つ電子黒板, デジタルテレビ, タッチパネルディスプレイ, プロジェクタなどが本製品と接続可能です。
書画カメラ 本製品に接続した書画カメラの映像を表示用パソコンに送信します。
対応書画カメラについては、「本製品の特長」をご参照ください。
HDMIケーブル 本製品とディスプレイを接続するために使用します。
タッチパネル用USBケーブル 本製品とタッチパネルを接続するために使用します。
タッチ信号を無線化する場合にのみ使用します。
書画カメラ用USBケーブル 本製品と書画カメラを接続するために使用します。
書画カメラの映像・操作信号を無線化する場合に使用します。

  • 書画カメラの映像を表示用パソコンで表示するには、ELMO Interactive Toolboxを使用します。
    詳細は「本製品を使用する」を参照してください。


2. 本製品にディスプレイを接続する

本製品とディスプレイをHDMIケーブルで接続します。(@)

  • タッチパネル機能を持つディスプレイの場合、本製品とタッチパネル用USBケーブルで接続します。(@)

本製品と書画カメラを書画カメラ用USBケーブルで接続し(A)、書画カメラの電源を投入します。


本製品にACアダプタを接続して、電源プラグを電源コンセントに差し込みます。(B)

  • 本製品に付属しているACアダプタ以外のものを使用しないでください。故障の原因となります。


本製品のLED状態を確認します。

POWER LED 緑点灯します。
SETTING LED 橙点滅後、消灯します。
BAND LED 無線ネットワーク接続が5GHz帯で確立した場合は赤点灯
無線ネットワーク接続が2.4GHz帯で確立した場合は緑点灯
WSTAT LED 消灯します。

  • 本製品はDFS(Dynamic Frequency Selection)機能に対応しています。
    気象レーダー波などとの電波干渉を避けるため、レーダー波サーチ中はWSTAT LED赤点滅します。
    レーダー波サーチとDFSによるチャネル切替えが終わると、WSTAT LED消灯します。

ディスプレイの電源を入れると、本体準備中の待機画面が表示されます。
待機画面は、「Starting...」のメッセージとともに進捗バーが表示されます。

準備が完了すると「Ready to connect」が表示されます。


以上で本製品の設置は完了です。


Go PageTop Previous Page Go Index Next Page