![]() |
![]() |
![]() |
このページでは、Webブラウザで設定する詳細設定項目を記載しています。
機器設定
有線LAN 設定
無線LAN(AP) 設定
無線LAN(STA)設定
DHCP 設定
NTP 設定
項目名 / キー項目名 | 設定内容 / 設定値 | 工場出荷 設定値 |
ホスト名 HOST_NAME |
ホスト名を設定します。他の機器と重複しない名前を設定してください。 ここで設定した名称がELMO ICB Managerなどで本製品の名称として使用されます。 |
ELxxxxxx (xxxxxxはEthernetアドレスの下6桁) |
英数文字列 (0 〜 15文字) |
項目名 / キー項目名 | 設定内容 / 設定値 | 工場出荷 設定値 |
DHCPクライアント BOOTP_ENABLE |
DHCP プロトコルの有効(ENABLE) /無効(DISABLE) を設定します。DHCP サーバからIPアドレスを自動的に取得するには、同一ネットワーク内でDHCP サーバが稼働している必要があります。 | ENABLE |
ENABLE / DISABLE | ||
IPアドレス IPADDR |
IP アドレスの設定をします。DHCPクライアント が有効の場合は、DHCP で取得した IP アドレスが優先して割り当てられます。 | 192.168.0.10 |
0.0.0.0 〜 255.255.255.255 | ||
サブネットマスク NETMASK |
サブネットマスクを設定します。DHCPクライアント が有効の場合は、DHCPで取得したサブネットマスクが優先して割り当てられます。 0.0.0.0 を設定した場合は、IP アドレスのアドレスクラスに対応したサブネットマスクが自動的に割り当てられます。 |
255.255.255.0 |
0.0.0.0 〜 255.255.255.255 | ||
デフォルトゲートウェイ GATEWAY |
ゲートウェイアドレスを設定します。「0.0.0.0」( デフォルト) に設定すると無効になります。 DHCPクライアント が有効の場合は、DHCP で取得したデフォルトゲートウェイが優先して割り当てられます。 |
0.0.0.0 |
0.0.0.0 〜 255.255.255.255 |
項目名 / キー項目名 | 設定内容 / 設定値 | 工場出荷 設定値 |
DNSサー バ(プライマリ) DNS_PRIMARY |
DNS プライマリサーバのアドレスを設定します。DHCP が有効の場合、DHCP で取得した DNS サーバが優先されます。 |
0.0.0.0 |
0.0.0.0 〜 255.255.255.255 | ||
DNSサー バ(セカンダリ) DNS_SECONDARY |
DNS セカンダリサーバのアドレスを設定します。DHCP が有効の場合、DHCP で取得した DNS サーバが優先されます。 |
0.0.0.0 |
0.0.0.0 〜 255.255.255.255 |
項目名 / キー項目名 | 設定内容 / 設定値 | 工場出荷 設定値 |
LANインタフェース LAN_INTERFACE |
物理ネットワークの種別を設定します。 通常は「AUTO」のまま使用してください。電源投入時に本製品を接続しているHUB のLINKランプが点灯しない場合は、この設定を接続しているHUB のネットワーク種別に合わせてください。 |
AUTO |
AUTO / 10Base-T-Half / 10Base-T-Full / 100Base-TX-Half / 100Base-TX-Full / 1000Base-TFull | ||
ジャンボフレーム JUMBOFRAME_ENABLE |
ジャンボフレームの有効(ON) /無効(OFF) を設定します。有効にした場合、1フレーム最大 9696 バイト(FCS 4 バイトを除く)で TCP/IP 通信を行うことができます。 10BASET/100BASE-TX 環境で使用する際はこの設定を無効(OFF) にしてください。 |
OFF |
ON / OFF |
項目名 / キー項目名 | 設定内容 / 設定値 | 工場出荷 設定値 |
フィルタタイプ WIRED_MAC_FILTER_TYPE |
有線LAN のMAC アドレスフィルタのセキュリティタイプを設定します。 | DISABLE |
DISABLE : 全ての機器と通信可能です。 DENY : MAC アドレスフィルタリストに登録されている機器との通信を拒否します。 ALLOW : MAC アドレスフィルタリストに登録されている機器のみ通信を許可します。 |
||
MACアドレス WIRED_MAC_FILTER_01〜32 |
有線LAN のMAC アドレスフィルタを設定します。 MAC アドレスフィルタを登録することで、有線LAN 側から本製品へアクセスする機器を制限することが可能です。 |
00:00:00:00:00:00 |
00:00:00:00:00:01 〜 FF:FF:FF:FF:FF:FE |
項目名 / キー項目名 | 設定内容 / 設定値 | 工場出荷 設定値 |
ネットワークモード NETWORK_MODE |
ネットワークの動作モードを設定します。 | AccessPoint |
AccessPoint : 本製品をアクセスポイントとして使用して、無線LANを搭載したパソコンなどを無線LAN接続します。 Wireless only(STA) : 本製品を、アクセスポイントのある環境で無線ネットワークに接続します。 Wired only : 本製品を、ネットワークケーブルを使用してネットワークに接続します。 |
項目名 / キー項目名 | 設定内容 / 設定値 | 工場出荷 設定値 |
無線モード WIRELESS_BAND |
本製品が使用するIEEE 802.11 無線規格種類を設定します。 | 802.11n/a |
802.11b : IEEE 802.11b で通信します。 802.11b/g : IEEE 802.11b およびIEEE 802.11g で通信します。 802.11n/b/g : IEEE 802.11n、IEEE 802.11b およびIEEE 802.11g で通信します。 802.11a : IEEE 802.11a で通信します。 802.11n/a : IEEE 802.11n およびIEEE 802.11a で通信します。 |
||
チャネル帯域幅 WL_CHANNEL_BAND |
周波数帯域幅を設定します。無線モードで「802.11n/b/g」または「802.11n/a」を使用するときに設定します。 無線LAN では、複数の無線機器が同時に通信できるよう周波数帯域を分割して利用します。 分割した周波数帯域をチャネルと呼び、無線LAN で使用されるチャネルの周波数帯域幅は、1チャネルで「20MHz」です。「40MHz」にすると、一度に通信できるデータ量が増え、高速通信が可能となります。 |
20MHz |
20MHz / 40MHz | ||
通信チャネル WL_CHANNEL_2GHZ WL_CHANNEL_5GHZ WL_CHANNEL_SET |
無線LAN で使用するチャネルを設定します。チャネルとは、分割した周波数帯域です。 無線LAN では、複数の無線機器が同時に通信できるようにするために、周波数帯域を分割して利用します。 |
36 |
1 〜 13 / 36 / 40 / 44 / 48 / 52 / 56 / 60 / 64 / 100 / 104 / 112 / 116 / 120 / 124 / 128 / 132 / 136 / 140 / AUTO ※ 他の無線製品の電波と混信して通信が不安定になる場合は、使用するチャネルを変更してください。使用できるチャネルは国により異なります。 W53、W56 のチャネルは起動後およびレーダー波を検知した場合、一定時間(※)通信できません。 (※)国により時間が異なります。日本の場合は1 分間です。 |
||
拡張チャネル WL_CHANNEL_EXTENSION |
使用する拡張チャネルを表示します。 | 40 |
拡張チャネルの設定は、通信チャネルに依存します。 |
||
DFS優先チャネル WL_DFS_W53 WL_DFS_W56 |
設定した通信チャネルがDFS の対象となる場合、レーダー波を検知したときの移動先チャネルを設定します。 移動先チャネルが設定されていない、または移動先チャネルにて再度レーダー波を検出した場合は、既定の順序でチャネルを移動します。 |
NONE |
通信チャネルがW53の場合はW53帯域のチャネルまたはNONE。 通信チャネルがW56の場合はW56帯域のチャネルまたはNONE。 ※ すべてのチャネルでDFS 機能が動作した場合、約30 分後に予め設定されていたチャネルから再度チャネルを移動します。 レーダー波の検知によるチャネル移動中は、WSTAT LED(赤)が点滅します。 |
項目名 / キー項目名 | 設定内容 / 設定値 | 工場出荷 設定値 |
インタフェース WL_INTERFACE |
無線インタフェース1 〜 2 の有効/無効を設定します。 |
無線LAN1 : ENABLE 無線LAN2 : DISABLE |
ENABLE / DISABLE | ||
SSID WL_SSID WL_SSID_2 |
本製品を接続する無線LAN のSSID を設定します。SSID は、無線LAN を使用して通信するグループを識別するためのID です。無線LAN 上で通信する機器は同じSSID を設定します。 |
無線LAN1 : ELxxxxxx 無線LAN2 : ELxxxxxx_2 (xxxxxxはEthernetアドレスの下6桁) |
英数文字列 (1 〜 32文字) | ||
ステルスモード WL_SSID_STEALTH WL_SSID_STEALTH_2 |
ステルスモード機能の有効(ENABLE) /無効(DISABLE) を設定します。 | DISABLE |
ENABLE / DISABLE | ||
ネッワーク認証 WL_NETWORK_AUTH WL_NETWORK_AUTH_2 |
無線機器と接続する際に使用する認証方式を設定します。 強固なセキュリティを確保するために、WPA/WPA2 を使用することをお勧めします。 IEEE 802.11n では、暗号化方式はAES のみ使用できます。 |
無線LAN1 : WPA2-PSK 無線LAN2 : Open |
Open(オープンシステム) : 認証を行わずに、すべてのアクセスを許可します。通信の暗号化はWEP を使用します。 Shared(共有キー) : 暗号化に使用するWEP キーを認証キーとして使用して、同じキーを持つ機器にのみアクセスを許可します。 通信の暗号化はWEP を使用します。 WPA-PSK : PSK を使用してネットワーク認証を行います。通信の暗号化はTKIP/AES/AUTO から選択します。 暗号キーは共有キーを元に無線機器と通信して作成されます。WEP キーの設定内容は使用しません。 WPA2-PSK : PSK を使用してネットワーク認証を行います。通信の暗号化はAES/AUTO になります。 暗号キーは共有キーを元に無線機器と通信して作成されます。WEP キーの設定内容は使用しません。 WPA/WPA2-PSK : WPA-PSK とWPA2-PSK の両方の認証を使用することができます。 802.1X : IEEE 802.1X によるユーザ認証と、ダイナミックWEP による暗号化通信を行います。 WPA-Enterprise : IEEE 802.1X によるユーザ認証と、TKIP/AES/AUTO による暗号化通信を行います。 WPA2-Enterprise : IEEE 802.1X によるユーザ認証と、AES/AUTO による暗号化通信を行います。 WPA/WPA2-Enterprise : IEEE 802.1X によるユーザ認証と、AES/AUTO による暗号化通信を行います。 ※ IEEE 802.11n では、Shared 認証、IEEE 802.1X 認証、および、WEP 暗号通信、TKIP 暗号通信は使用できません。 |
項目名 / キー項目名 | 設定内容 / 設定値 | 工場出荷 設定値 |
WEP WL_WEP_ENABLE WL_WEP_ENABLE_2 |
WEP 暗号化機能の有効/無効を設定します。 WEP 暗号化を使用すると、「WEP キー(1 〜 4)」および「キーインデックス」に設定された情報により、無線LAN で通信するデータが暗号化されます。 |
OFF |
OFF / ON | ||
キーインデックス WL_WEP_KEY_ID WL_WEP_KEY_ID_2 |
使用する WEP キーの番号(1 〜 4) を設定します。キーインデックスは通信相手の機器と同じに設定しておく必要があります。 | 1 |
1 〜 4 | ||
WEPキー1〜4 WL_WEP_KEY0〜3 WL_WEP_KEY0_2〜3_2 |
WEP キー を設定します。 | なし |
5 桁または13 桁の英数文字列 10 桁または26 桁16 進数数字 ※ 一般的には、半角英数字文字列を「英数字表記」で設定します。 キーサイズが64bit の場合は5 文字の値、128bit の場合は13 文字の値を入力します。 「16 進数表記」の場合は、数字の「0 〜 9」と英字の「A 〜 F」を組み合わせた値を設定します。 キーサイズ( キーの長さ) が64bit の場合は10 桁の値、128bit の場合は26 桁の値を入力します。 |
項目名 / キー項目名 | 設定内容 / 設定値 | 工場出荷 設定値 |
暗号化方式 WL_WPA_ENCRIPT WL_WPA_ENCRIPT_2 |
ネットワーク認証が「WPA-PSK」「WPA2-PSK」「WPA/WPA2-PSK」「WPA-Enterprise」「WPA2-Enterprise」「WPA/WPA2-Enterprise」のときに使用する暗号化方式を選択します。 | AES |
TKIP / AES / AUTO ※ ネットワーク認証が「WPA2-PSK」「WPA/WPA2-PSK」「WPA2-Enterprise」「WPA/WPA2-Enterprise」の場合は「TKIP」に設定することはできません。 ※ 使用する暗号化方式により、ステーションの最大接続台数が決まります。 -「AES」のみ使用する場合:56 台 -「TKIP」または「AUTO」を使用する場合:32 台 |
||
共有キー WL_WPA_PSK WL_WPA_PSK_2 |
暗号化方式でTKIP/AES を使用する際に共有キー(Pre-Shared Key) を設定します。 共有キーとは暗号化キーを生成するためのキーワードで、「ネットワークキー」や「パスワード」といった表現で設定する無線LAN 機器もあります。 |
無線LAN1:xxxxxxxx 無線LAN2:xxxxxxxx_2 (xxxxxxxx はEthernet アドレスを元に生成ルールによって作成された数列) |
英数文字列(8 〜 63 文字) 64 文字の16 進数数字 ※ 一般的には、8 〜 63 文字の半角英数字文字列を「英数字表記」で設定します。 「16 進数表記」の場合は、数字の「0 〜 9」と英字の「A 〜 F」を組み合わせた64 文字の 16 進数値を設定します。 この共有キーは通信する相手機器と同じ値を設定する必要があります。 |
||
グループ鍵更新間隔 WL_WPA_GROUP_REKEY WL_WPA_GROUP_REKEY_2 |
暗号鍵の更新間隔を分単位で設定します。0 を設定すると無効になります。 | 60 |
0 〜 1440 |
項目名 / キー項目名 | 設定内容 / 設定値 | 工場出荷 設定値 |
サーバIP アドレス WL_RADIUS_IP WL_RADIUS_IP_2 |
RADIUS サーバのIP アドレスを設定します。 本設定はネットワーク認証が「802.1X」「WPA-Enterprise」「 WPA2-Enterprise」「WPA/WPA2-Enterprise」の場合に設定する必要があります。 |
0.0.0.0 |
0.0.0.0 〜 255.255.255.255 | ||
ポート番号 WL_RADIUS_PORT WL_RADIUS_PORT_2 |
RADIUS サーバとの通信で使用するポート番号を設定します。 | 1812 |
0 〜 65535 | ||
シークレットキー WL_RADIUS_SECRET WL_RADIUS_SECRET_2 |
RADIUS サーバとの通信で使用するシークレットキーを設定します。 | なし |
英数文字列 (0 〜 32文字) |
項目名 / キー項目名 | 設定内容 / 設定値 | 工場出荷 設定値 |
プライバシセパレータ WL_PRIVACY_SEPARATE WL_PRIVACY_SEPARATE_2 |
本製品に接続された無線子機間で、通信の禁止・許可を設定することが可能です。 プライバシセパレータが有効になっている無線インタフェースは、他の無線インタフェースへ無線フレームをフォワードせず、有線のLAN インタフェースにのみフォワードします。 |
OFF |
OFF / ON |
項目名 / キー項目名 | 設定内容 / 設定値 | 工場出荷 設定値 |
フィルタタイプ WL_MAC_FILTER_TYPE WL_MAC_FILTER_TYPE_2 |
無線LAN のMAC アドレスフィルタのセキュリティタイプを設定します。 | DISABLE |
DISABLE : 全ての無線ステーションと通信可能です。 DENY : MAC アドレスフィルタリストに登録されている無線ステーションの接続を拒否します。 ALLOW : MAC アドレスフィルタリストに登録されている無線ステーションのみ通信を許可します。 |
||
MACアドレス WL_MAC_FILTER_01〜56 WL_MAC_FILTER_01_2〜56_2 |
無線LAN のMAC アドレスフィルタを設定します。 MAC アドレスフィルタを登録することで、無線LAN 側から本製品へアクセスする機器を制限することが可能です。 |
00:00:00:00:00:00 |
00:00:00:00:00:01 〜 FF:FF:FF:FF:FF:FE |
項目名 / キー項目名 | 設定内容 / 設定値 | 工場出荷 設定値 |
ビーコン間隔(ミリ秒) WL_BEACON_INTERVAL |
ビーコンの送信間隔をミリ秒単位で設定します。 | 100 |
20 〜 1000 | ||
DTIM WL_DTIM_PERIOD |
無線LAN のDTIM 間隔を設定します。 | 1 |
1 〜 255 | ||
送信強度(%) WL_TX_POWER |
無線LAN の電波送信強度を設定します。 送信強度を抑えると、本製品から電波の届く距離が短くなり、本製品を検索できる範囲を狭めることができます。本製品を検索できる範囲を狭めることで、他の無線ネットワークへの干渉を軽減できます。 |
100 |
5 〜 100 | ||
RTS閾値 WL_RTS_THRESHOLD |
RTS 送信の閾値を設定します。 | 2346 |
1 〜 2346 | ||
Short Preamble WL_SHORT_PREAMBLE |
Short Preamble の有効(ON) /無効(OFF) を設定します。 | ON |
OFF / ON | ||
A-MPDU WL_AMPDU |
A-MPDU の有効(ON) /無効(OFF) を設定します。 有効(ON) にするとスループットが向上する場合があります。 この設定は無線モードが「802.11n/b/g」または「802.11n/a」のときのみ有効です。 |
ON |
OFF / ON | ||
A-MPDUサイズ WL_AMPDU_LIMIT |
A-MPDU のフレームサイズを設定します。 この設定は下記条件下でのみ有効です。 ・A-MPDU が有効(ON) ・無線モードが「802.11n/b/g」または「802.11n/a」 |
65535 |
4096 / 8192 / 16384 / 32768 / 65535 | ||
A-MSDU WL_AMSDU |
A-MSDU の有効(ON) /無効(OFF) を設定します。 有効(ON) にするとスループットが向上する場合があります。 この設定は無線モードが「802.11n/b/g」または「802.11n/a」のときのみ有効です。 |
OFF |
OFF / ON | ||
Short Guard Interval WL_SHORT_GI |
Short Guard Interval の有効(ON) /無効(OFF) を設定します。 有効(ON) にするとスループットが向上する場合があります。 この設定は下記条件下でのみ有効です。 ・無線モードが「802.11n/b/g」または「802.11n/a」 ・チャネル帯域幅が「40MHz」 |
ON |
OFF / ON |
項目名 / キー項目名 | 設定内容 / 設定値 | 工場出荷 設定値 |
BE WL_QOS_WMM_AP_BE_ECWMIN WL_QOS_WMM_AP_BE_ECWMAX WL_QOS_WMM_AP_BE_AIFSN WL_QOS_WMM_AP_BE_TXOPLIM |
WMM-EDCA のBE(Best Effort)のQoS 設定を変更することが可能です。 |
ECWmin:4 ECWmax:6 AIFSN:3 TxOPLimit:0 |
ECWmin : 1 〜 15 ECWmax : 1 〜 15 AIFSN : 1 〜 15 TxOPLimit : 0 〜 8192 ※ TxOPLimit は、16 の倍数で設定します。 |
||
BK WL_QOS_WMM_AP_BK_ECWMIN WL_QOS_WMM_AP_BK_ECWMAX WL_QOS_WMM_AP_BK_AIFSN WL_QOS_WMM_AP_BK_TXOPLIM |
WMM-EDCA の(BK: Back Ground)のQoS 設定を変更することが可能です。 |
ECWmin:4 ECWmax:10 AIFSN:7 TxOPLimit:0 |
ECWmin:1 〜 15 ECWmax:1 〜 15 AIFSN:1 〜 15 TxOPLimit:0 〜 8192 ※ TxOPLimit は、16 の倍数で設定します。 |
||
VI WL_QOS_WMM_AP_VI_ECWMIN WL_QOS_WMM_AP_VI_ECWMAX WL_QOS_WMM_AP_VI_AIFSN WL_QOS_WMM_AP_VI_TXOPLIM |
WMM-EDCA の(VI: Video)のQoS 設定を変更することが可能です。 |
ECWmin:3 ECWmax:4 AIFSN:1 TxOPLimit:3008 |
ECWmin:1 〜 15 ECWmax:1 〜 15 AIFSN:1 〜 15 TxOPLimit:0 〜 8192 ※ TxOPLimit は、16 の倍数で設定します。 |
||
VO WL_QOS_WMM_AP_VO_ECWMIN WL_QOS_WMM_AP_VO_ECWMAX WL_QOS_WMM_AP_VO_AIFSN WL_QOS_WMM_AP_VO_TXOPLIM |
WMM-EDCA の(VO: Voice)のQoS 設定を変更することが可能です。 |
ECWmin:2 ECWmax:3 AIFSN:1 TxOPLimit:1504 |
ECWmin:1 〜 15 ECWmax:1 〜 15 AIFSN:1 〜 15 TxOPLimit:0 〜 8192 ※ TxOPLimit は、16 の倍数で設定します。 |
項目名 / キー項目名 | 設定内容 / 設定値 | 工場出荷 設定値 |
BE WL_QOS_WMM_STA_BE_ECWMIN WL_QOS_WMM_STA_BE_ECWMAX WL_QOS_WMM_STA_BE_AIFSN WL_QOS_WMM_STA_BE_TXOPLIM WL_QOS_WMM_STA_BE_ACM |
WMM-EDCA のBE(Best Effort)のQoS 設定を変更することが可能です。 |
ECWmin:4 ECWmax:10 AIFSN:3 TxOPLimit:0 ACM:OFF |
ECWmin:1 〜 15 ECWmax:1 〜 15 AIFSN:1 〜 15 TxOPLimit:0 〜 8192 ACM:ON/OFF ※ TxOPLimit は、16 の倍数で設定します。 |
||
BK WL_QOS_WMM_STA_BE_ECWMIN WL_QOS_WMM_STA_BK_ECWMAX WL_QOS_WMM_STA_BK_AIFSN WL_QOS_WMM_STA_BK_TXOPLIM WL_QOS_WMM_STA_BK_ACM |
WMM-EDCA の(BK: Back Ground)のQoS 設定を変更することが可能です。 |
ECWmin:4 ECWmax:10 AIFSN:7 TxOPLimit:0 ACM:OFF |
ECWmin:1 〜 15 ECWmax:1 〜 15 AIFSN:1 〜 15 TxOPLimit:0 〜 8192 ACM:ON/OFF ※ TxOPLimit は、16 の倍数で設定します。 |
||
VI WL_QOS_WMM_STA_VI_ECWMIN WL_QOS_WMM_STA_VI_ECWMAX WL_QOS_WMM_STA_VI_AIFSN WL_QOS_WMM_STA_VI_TXOPLIM WL_QOS_WMM_STA_VI_ACM |
WMM-EDCA の(VI: Video)のQoS 設定を変更することが可能です。 |
ECWmin:3 ECWmax:4 AIFSN:2 TxOPLimit:3008 ACM:OFF |
ECWmin:1 〜 15 ECWmax:1 〜 15 AIFSN:1 〜 15 TxOPLimit:0 〜 8192 ACM:ON/OFF ※ TxOPLimit は、16 の倍数で設定します。 |
||
VO WL_QOS_WMM_STA_VO_ECWMIN WL_QOS_WMM_STA_VO_ECWMAX WL_QOS_WMM_STA_VO_AIFSN WL_QOS_WMM_STA_VO_TXOPLIM WL_QOS_WMM_STA_VO_ACM |
WMM-EDCA の(VO: Voice)のQoS 設定を変更することが可能です。 |
ECWmin:2 ECWmax:3 AIFSN:2 TxOPLimit:1504 ACM:OFF |
ECWmin:1 〜 15 ECWmax:1 〜 15 AIFSN:1 〜 15 TxOPLimit:0 〜 8192 ACM:ON/OFF ※ TxOPLimit は、16 の倍数で設定します。 |
項目名 / キー項目名 | 設定内容 / 設定値 | 工場出荷 設定値 |
20MHz WL_TX_U_11N_HT20_SGI_OFF WL_TX_M_11N_HT20_SGI_OFF |
IEEE 802.11n HT20 の送信レートを選択します。 この設定は下記条件下でのみ有効です。 ・無線モードが「802.11n/b/g」または「802.11n/a」 ・チャネル帯域幅が「20MHz」 |
ユニキャスト:Auto マルチキャスト:Default |
Auto / Default / 6500(MCS0) / 13000(MCS1) / 19500(MCS2) / 26000(MCS3) / 39000(MCS4) / 52000(MCS5) / 58500(MCS6) / 65000(MCS7) / 13000(MCS8) / 26000(MCS9) / 39000(MCS10) / 52000(MCS11) / 78000(MCS12) / 104000(MCS13) / 117000(MCS14) / 130000(MCS15) ※ 「Auto」は、ユニキャストのみ選択可能です。 「Default」は、マルチキャストのみ選択可能です。 |
||
40MHz(SGI OFF) WL_TX_U_11N_HT40_SGI_OFF WL_TX_M_11N_HT40_SGI_OFF |
IEEE 802.11n HT40 の送信レートを選択します。 この設定は下記条件下でのみ有効です。 ・無線モードが「802.11n/b/g」または「802.11n/a」 ・チャネル帯域幅が「40MHz」 ・Short Guard Interval が「OFF」 |
ユニキャスト:Auto マルチキャスト:Default |
Auto / Default / 13500(MCS0) / 27000(MCS1) / 40500(MCS2) / 54000(MCS3) / 81000(MCS4) / 108000(MCS5) / 121500(MCS6) / 135000(MCS7) / 27000(MCS8) / 54000(MCS9) / 81000(MCS10) / 108000(MCS11) / 162000(MCS12) / 216000(MCS13) / 243000(MCS14) / 270000(MCS15) ※ 「Auto」は、ユニキャストのみ選択可能です。 「Default」は、マルチキャストのみ選択可能です。 |
||
40MHz(SGI ON) WL_TX_U_11N_HT40_SGI_ON WL_TX_M_11N_HT40_SGI_ON |
IEEE 802.11n HT40 の送信レートを選択します。 この設定は下記条件下でのみ有効です。 ・無線モードが「802.11n/b/g」または「802.11n/a」 ・チャネル帯域幅が「40MHz」 ・Short Guard Interval が「ON」 |
ユニキャスト:Auto マルチキャスト:Default |
Auto / Default / 15000(MCS0) / 30000(MCS1) / 45000(MCS2) / 60000(MCS3) / 90000(MCS4) / 120000(MCS5) / 135000(MCS6)150000(MCS7) / 30000(MCS8) / 60000(MCS9) / 90000(MCS10) / 120000(MCS11) / 180000(MCS12) / 240000(MCS13) / 270000(MCS14) / 30000(MCS15) ※ 「Auto」は、ユニキャストのみ選択可能です。 「Default」は、マルチキャストのみ選択可能です。 |
項目名 / キー項目名 | 設定内容 / 設定値 | 工場出荷 設定値 |
802.11b WL_TX_U_11B WL_TX_M_11B |
IEEE 802.11b の送信レートを選択します。 この設定は無線モードが「802.11b」のときのみ有効です。 |
ユニキャスト:Auto マルチキャスト:Default |
Auto / Default / 1000 / 2000 / 5500 / 11000 ※ 「Auto」は、ユニキャストのみ選択可能です。 「Default」は、マルチキャストのみ選択可能です。 |
||
802.11b/g WL_TX_U_11G WL_TX_M_11G |
IEEE 802.11b/g の送信レートを選択します。 この設定は無線モードが「802.11b/g」のときのみ有効です。 |
ユニキャスト:Auto マルチキャスト:Default |
Auto / Default / 1000 / 2000 / 5500 / 6000 / 9000 / 11000 / 12000 / 18000 / 24000 / 36000 / 48000 / 54000 ※ 「Auto」は、ユニキャストのみ選択可能です。 「Default」は、マルチキャストのみ選択可能です。 |
||
802.11a WL_TX_U_11A WL_TX_M_11A |
IEEE 802.11a の送信レートを選択します。 この設定は無線モードが「802.11a」のときのみ有効です。 |
ユニキャスト:Auto マルチキャスト:Default |
Auto / Default / 6000 / 9000 / 12000 / 18000 / 24000 / 36000 / 48000 / 54000 ※ 「Auto」は、ユニキャストのみ選択可能です。 「Default」は、マルチキャストのみ選択可能です。 |
項目名 / キー項目名 | 設定内容 / 設定値 | 工場出荷 設定値 |
スマート無線設定 WL_WPS_ENABLE |
スマート無線設定の有効(ENABLE) /無効(DISABLE) を設定します。 | ENABLE |
ENABLE / DISABLE | ||
無線インタフェース WL_WPS_INTERFACE |
スマート無線設定を実行する無線インタフェースを選択します。 | 1 |
1 / 2 | ||
外部レジストラ WL_WPS_EXTERNAL_ENABLE |
外部レジストラの有効(ENABLE) /無効(DISABLE) を設定します。 | DISABLE |
ENABLE / DISABLE | ||
PINコード WL_WPS_AP_PIN |
本製品のPIN コードを設定します。 |
xxxxxxxx (xxxxxxxx はEthernet アドレスを元に生成ルールによって作成された数列) |
8 桁の数値(10 進数) |
項目名 / キー項目名 | 設定内容 / 設定値 | 工場出荷 設定値 |
ネットワークモード NETWORK_MODE |
ネットワークの動作モードを設定します。 | AccessPoint |
AccessPoint : 本製品をアクセスポイントとして使用して、無線LANを搭載したパソコンなどを無線LAN接続します。 Wireless only(STA) : 本製品を、アクセスポイントのある環境で無線ネットワークに接続します。 Wired only : 本製品を、ネットワークケーブルを使用してネットワークに接続します。 |
項目名 / キー項目名 | 設定内容 / 設定値 | 工場出荷 設定値 |
SSID WL_STA_SSID |
本製品を接続する無線LAN のSSID を設定します。SSID は、無線LAN を使用して通信するグループを識別するためのID です。無線LAN 上で通信する機器は同じSSID を設定します。 |
ELxxxxxx (xxxxxxはEthernetアドレスの下6桁) |
英数文字列 (1 〜 32文字) | ||
送信強度(%) WL_STA_TX_POWER |
無線LAN の電波送信強度を設定します。 送信強度を抑えると、本製品から電波の届く距離が短くなり、本製品を検索できる範囲を狭めることができます。本製品を検索できる範囲を狭めることで、他の無線ネットワークへの干渉を軽減できます。 |
100 |
5 〜 100 | ||
ネットワーク認証 WL_STA_NETWORK_AUTH |
無線機器と接続する際に使用する認証方式を設定します。 強固なセキュリティを確保するために、WPA/WPA2 を使用することをお勧めします。 IEEE 802.11n では、暗号化方式はAES のみ使用できます。 |
Open |
Open(オープンシステム) : 認証を行わずに、すべてのアクセスを許可します。通信の暗号化はWEP を使用します。 Shared(共有キー) : 暗号化に使用するWEP キーを認証キーとして使用して、同じキーを持つ機器にのみアクセスを許可します。 通信の暗号化はWEP を使用します。 WPA-PSK : PSK を使用してネットワーク認証を行います。通信の暗号化はTKIP/AES/AUTO から選択します。 暗号キーは共有キーを元に無線機器と通信して作成されます。WEP キーの設定内容は使用しません。 WPA2-PSK : PSK を使用してネットワーク認証を行います。通信の暗号化はAES/AUTO になります。 暗号キーは共有キーを元に無線機器と通信して作成されます。WEP キーの設定内容は使用しません。 ※ IEEE 802.11n では、Shared 認証、および、WEP 暗号通信、TKIP 暗号通信は使用できません。 |
項目名 / キー項目名 | 設定内容 / 設定値 | 工場出荷 設定値 |
WEP WL_STA_WEP_ENABLE |
WEP 暗号化機能の有効/無効を設定します。 WEP 暗号化を使用すると、「WEP キー(1 〜 4)」および「キーインデックス」に設定された情報により、無線LAN で通信するデータが暗号化されます。 |
OFF |
OFF / ON | ||
キーインデックス WL_STA_WEP_KEY_ID |
使用する WEP キーの番号(1 〜 4) を設定します。キーインデックスは通信相手の機器と同じに設定しておく必要があります。 | 1 |
1 〜 4 | ||
WEPキー1 〜 4 WL_STA_WEP_KEY0 〜 3 |
WEPキー を設定します。 | なし |
5 桁または13 桁の英数文字列 10 桁または26 桁16 進数数字 ※ 一般的には、半角英数字文字列を「英数字表記」で設定します。 キーサイズが64bit の場合は5 文字の値、128bit の場合は13 文字の値を入力します。 「16 進数表記」の場合は、数字の「0 〜 9」と英字の「A 〜 F」を組み合わせた値を設定します。 キーサイズ( キーの長さ) が64bit の場合は10 桁の値、128bit の場合は26 桁の値を入力します。 |
項目名 / キー項目名 | 設定内容 / 設定値 | 工場出荷 設定値 |
暗号化方式 WL_STA_WPA_ENCRIPT |
ネットワーク認証が「WPA-PSK」「WPA2-PSK」のときに使用する暗号化方式を選択します。 | AES |
TKIP / AES / AUTO ※ ネットワーク認証が「WPA2-PSK」の場合は「TKIP」に設定することはできません。 |
||
共有キー WL_STA_WPA_PSK |
暗号化方式でTKIP/AES を使用する際に共有キー(Pre-Shared Key) を設定します。 共有キーとは暗号化キーを生成するためのキーワードで、「ネットワークキー」や「パスワード」といった表現で設定する無線LAN 機器もあります。 |
xxxxxxxx (xxxxxxxx はEthernet アドレスを元に生成ルールによって作成された数列) |
英数文字列(8 〜 63 文字) 64 文字の16 進数数字 ※ 一般的には、8 〜 63 文字の半角英数字文字列を「英数字表記」で設定します。 「16 進数表記」の場合は、数字の「0 〜 9」と英字の「A 〜 F」を組み合わせた64 文字の16 進数値を設定します。 この共有キーは通信する相手機器と同じ値を設定する必要があります。 |
項目名 / キー項目名 | 設定内容 / 設定値 | 工場出荷 設定値 |
DHCPサーバ機能 DHCPSRV_ENABLE |
DHCP サーバの有効(ENABLE)/無効(DISABLE)を設定します。 本製品をDHCP サーバとして動作させて、パソコンにIP アドレスを自動で割り振る場合は「ENABLE」に設定します。同じネットワーク内に既にDHCP サーバがある場合は「DISABLE」に設定してください。 |
DISABLE |
ENABLE / DISABLE | ||
開始IPアドレス DHCPSRV_IP_START |
DHCP サーバ機能を有効にした場合の割り当て開始IP アドレスを設定します。 設定値は、ピリオド(ドット)で区切られた4 つの10 進数で「xxx.xxx.xxx.xxx」の形式で設定します。 |
192.168.0.11 |
0.0.0.0 〜 255.255.255.255 | ||
終了IPアドレス DHCPSRV_IP_END |
DHCP サーバ機能を有効にした場合の割り当て終了IP アドレスを設定します。 設定値は、ピリオド(ドット)で区切られた4 つの10 進数で「xxx.xxx.xxx.xxx」の形式で設定します。 |
192.168.0.254 |
0.0.0.0 〜 255.255.255.255 | ||
サブネットマスク DHCPSRV_NETMASK |
割り当てIP のためのサブネットマスクを設定します。 設定値は、ピリオド(ドット)で区切られた4 つの10 進数で「xxx.xxx.xxx.xxx」の形式で設定します。 「0.0.0.0」を設定するとこの項目は無効になり、割り当て開始IP アドレスに応じたサブネットマスクが自動的に使用されます。 |
255.255.255.0 |
0.0.0.0 〜 255.255.255.255 | ||
デフォルトゲートウェイ DHCPSRV_GATEWAY |
ゲートウェイアドレスを設定します。 設定値は、ピリオド(ドット)で区切られた4 つの10 進数で「xxx.xxx.xxx.xxx」の形式で設定します。 「0.0.0.0」に設定すると無効になり、DHCP でのデフォルトゲートウェイアドレスの割り当てがされません。 |
0.0.0.0 |
0.0.0.0 〜 255.255.255.255 | ||
リース期間 DHCPSRV_LEASE_TIME |
リースタイムを設定します。 設定が 0日 0時間 0分の場合、リース期間は10 日間となります。 |
0日 0時間 0分 |
0日 0時間 0分 〜 44日 23時間 59分 ※ 一括設定定義用キーワードで設定するときは、分に換算して設定します。 ( 設定値 : 0 〜 64800, 工場出荷設定値 : 0 ) |
項目名 / キー項目名 | 設定内容 / 設定値 | 工場出荷 設定値 |
NTP NTP_ENABLE |
NTP プロトコルの有効(ENABLE) /無効(DISABLE) を設定します。 | DISABLE |
ENABLE / DISABLE | ||
NTP サーバ NTP_SERVER_NAME |
NTP サーバのホスト名かIP アドレスを設定します。 | なし |
ホスト名の場合 : 英数文字列(0 〜 128 文字) IP アドレスの場合 : 0.0.0.0 〜 255.255.255.255 |
||
ローカルタイムゾーン TIMEZONE |
ローカルタイムゾーンの設定を行います。 | +9:00 |
-12:00 〜 +12:00 | ||
定期再起動 PERIODIC_REBOOT_ENABLE |
定期再起動機能の有効(ENABLE)/無効(DISABLE)を設定します。 | ENABLE |
ENABLE / DISABLE | ||
再起動時刻 PERIODIC_REBOOT_TIME PERIODIC_REBOOT_TIME_MIN |
定期再起動機能使用時の再起動時刻を設定します。 | 0:00 |
0 〜 23時, 00 〜 50分(10分間隔) |
項目名 / キー項目名 | 設定内容 / 設定値 | 工場出荷 設定値 |
NTP サーバ |
同期処理を行うNTPサーバ名が表示されます。 NTP設定の「NTPサーバ」にて設定されたサーバに対して同期処理を行うことができます。 |
なし |
項目名 / キー項目名 | 設定内容 / 設定値 | 工場出荷 設定値 |
同期時間 | NTPサー バから取得した時間を表示します。 | なし |
同期NTPサーバ | 時間取得のために同期を行ったNTPサーバ名を表示します。 | なし |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |