Previous Page Go Index Next Page

安全に正しくお使いいただくために

このページでは、本製品を安全にお使いいただくための注意事項を説明しています。

本製品を正しく、安全にご使用いただくために、以下の各項を熟読したうえでお取り扱いください。なお、ここに記載されている内容は、機器の安全な取り扱いのほかに、操作者の安全についての一般的な事柄をまとめたものです。ご使用の前にこのページを必ずお読みください。


【警告表示の意味】

 警告 この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負う可能性が想定される内容を示しています。
 注意 この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が傷害を負う可能性が想定される内容および物的損害のみの発生が想定される内容を示しています。

【絵表示の意味】

警告/注意を促す内容を示しています。
(例:感電注意)
してはいけない事項(禁止事項)を示しています。
(例:分解禁止)
しなければならない行為を示しています。
(例:プラグをコンセントから抜く)


 警 告

  • 衝撃を与えないでください。万一、衝撃を与え、破損した場合は、接続機器の電源を切り、本製品の電源プラグをコンセントから抜いて、販売店にご連絡ください。そのまま使用すると、火災、感電のおそれがあります。

  • 異常があった場合は、すぐ接続機器の電源を切り、本製品の電源プラグをコンセントから抜いてください。そして販売店に修理・点検を依頼してください。そのまま使用すると、火災、感電のおそれがあります。

  • 異常に発熱したり、煙が出ていたりして異臭がする場合
  • 異物(金属片や液体など)が本製品の内部に入った場合
  • 本製品に接続しているコード類、ケーブル類には、子供が手を触れないよう十分ご注意ください。感電、ケガのおそれがあります。

  • 感電防止のため、接続機器にアース線がある場合は、コンセントのアース端子または、接地工事(第1種〜第3種)を行っている接地端子に必ず接続してください。ガス管や水道管、電話線のアース、避雷針などには、絶対に接続しないでください。故障や事故の原因になります。

  • 本製品を分解したり、改造したりしないでください。火災、感電、故障の原因になります。

  • 本製品付属のACアダプタを分解したり、改造したりしないでください。火災、感電、故障の原因になります。



 注 意

  • 接続機器および、本製品の電源プラグを抜く際は、電源コードを引っ張らないでください。コードが傷つき、火災、感電の原因となることがあります。必ずプラグを持って抜いてください。

  • 本製品を取り外しするときは、必ず接続機器および本製品の電源プラグをコンセントから抜いて行ってください。

  • 本製品に付属しているACアダプタ以外のものを使用しないでください。故障の原因となります。

  • 本製品の使用の前には、すべてのコード類、ケーブル類が正しく接続されていることを確認してください。

  • 連休などで長期間本製品をご使用にならない場合は、安全のため接続機器および本製品の電源プラグを抜いてください。

  • 本製品は以下のような場所で使用したり、保管したりしないでください。故障の原因になることがあります。

  • 振動や衝撃が加わる場所
  • 傾いている場所
  • 不安定な場所
  • 直射日光のあたる場所
  • 湿気やほこりの多い場所
  • 水気の多い場所(台所、浴室など)
  • 熱を発生する物の近く(ストーブやヒータなど)
  • 温度差の激しい場所
  • 強い磁力電波が発生する物の近く(磁石、ラジオ、無線機など)


Go PageTop Previous Page Go Index Next Page